土壌汚染浄化・地下水汚染浄化

揮発性有機化合物浄化技術 嫌気性バイオ法

概要

嫌気性バイオ法(原位置嫌気性バイオレメディエーション法)は、有機塩素化合物を分解する微生物を利用した浄化手法です。
微生物の増殖活性化を促す栄養剤を地下に注入することで、原位置(地表面下)で有機塩素化合物を分解・無害化します。

特長

  • ●自然の自浄作用(微生物の力)を利用した環境に優しい浄化手法です。
  • ●一般的な抽出処理に比べ低エネルギーで処理でき、浄化期間を短縮できます。
  • ●土壌掘削など大規模な土木工事は不要です。
  • ●食品添加物を主体とした栄養剤を使用するので、安全に浄化作業を進められます。

嫌気性バイオ法

第一種特定有害物質
塩素化エチレンを対象とした 適用プロセス分解菌・分解生成物の測定適用可能性の判断栄養剤配合の決定パイロットテスト栄養剤注入条件の決定栄養剤の注入モニタリング
1.対象地から地下水を採取し、地下水中の分解菌(DHC菌)や対象物質の分解生成物を測定します。この結果から適用の可能性を判断します。2.対象地の水文地質状況や汚染分布から、もっとも効果的と考えられる栄養剤の注入条件(栄養剤の種類や注入位置・地点数)を決定します。パイロットテストを実施する場合もあります。3.栄養剤の注入後、モニタリングを実施し、対象物質の濃度変化や分解菌(DHC菌)の増減を把握し、処理効果を確認します。


環境省プログラムにおける嫌気バイオ法の現場実証試験

環境省「平成10年度  土壌汚染浄化新技術確立・実証試験」において栗田工業(株)が実施した嫌気性バイオ法の実証試験結果です

■実施場所:
シス-1,2-ジクロロエチレン(cis-1,2-DCE)汚染サイト(大阪府内)
■実施方法:
シス-1,2-ジクロロエチレン(0.1~2 mg/L)
で汚染された帯水層土壌・地下水に対して、栄養剤溶液を地下水に供給。
■実施結果:
1. 栄養剤の供給開始6ヶ月間で地下水中のcis-1,2-DCEを環境基準(0.04 mg/L)以下に分解。
2. 浄化によってcis-1,2-DCEの中間生成物などが蓄積・残留することはありませんでした。
3. 地下に供給した栄養剤は、浄化後には完全に分解し、中間生成物などが残留することはありませんでした。

環境省実証実験

cis-1,2-DCEの分解挙動各種栄養剤

揮発性有機化合物浄化技術 クリオーグ・パワーバイオ法
適用物質

概要

クリオーグ・パワーバイオ法(原位置嫌気性バイオオーグメンテーション法)は、有機塩素化合物を分解する微生物を利用した浄化手法です。
有機塩素化合物の分解微生物を、栄養剤と共に地下に注入することで、元々分解微生物が生息しているかどうかにかかわらず、様々な現場において、原位置(地表面下)で有機塩素化合物を分解・無害化します。

特長

  • ●分解能力の優れた微生物(自然の地下水に生息する微生物を栗田独自に培養)による環境にやさしく、効果の高い浄化手法です。
  • ●これまで分解微生物が生息していなかった現場でも嫌気性バイオ法が適用できます。
  • ●一般の栄養剤のみを注入する嫌気性バイオ法と比較して、短期間で効果を得ることができます。
  • ●栗田独自に培養した特有の分解微生物は塩化ビニルモノマーの分解性にも優れています。
  • ●クリオーグ・パワーバイオ法は「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」に適合することが環境大臣、経済産業大臣によって原位置浄化として初めて確認された方法です。

分解プロセス
クリオーグ・パワーバイオ法の優れた浄化スピード
分解微生物の電子顕微鏡写真
クリオーグ・パワーバイオ法の高い塩化ビニルモノマー分解能力
従来法とクリオーグ・パワーバイオ法の適用プロセス
閉じる
▲PAGE TOP